« 「絆」考。 | メイン | 35-17 & 6398 »
コーチの語源は「馬車」
2008年08月18日
12日に合宿が終了して、初めての練習。
合宿の熱気やテンション、全体のテンポというものが
どれくらい残っているのか?
これが、合宿後初めての練習に思うことである。
今日の気温は23度。
急に秋が到来したかのような陽気であるが、
そのことも幸いしてか、習志野のグラウンドに集まった選手は
元気一杯。合宿の疲れを見せない集中力で練習が進んだ。
ポジションごとの練習に目を移してみると、
QB担当の新生コーチと吉永ヘッドトレーナーが、
4人それぞれのQBの状況に合わせて作ったウオームアップメニューを
黙々とこなすQB達。
フットワークを繰り返し繰り返し教える
時本コーチとランバッカー達。「高い!オーバーフローや!」
という時本コーチの大きな声が選手を追いかける。
その横には、里見選手が帰国して合流したDB陣。
1989年に入部した現役時代から「基本に忠実」をモットーに
オープンフィールドでのフットワークを教える松場コーチ。
隣には、尾崎コーチもいる。
グラウンドのその反対側では、
一人ひとりのWRに、DBの抜き方を丁寧に教える中村コーチ。
今年からそのアシスタントとしてニ人三脚でWRを担当する
脇田コーチ。
その向こう側には、プレイングコーチの古谷(拓)選手が
RB陣にいろいろな身のこなし方を教えている。
アメリカ経験も豊富な古谷選手のコーチングは、説得力も高い。
今日はそこに大橋ヘッドコーチも加わって、二人で
RBを見ている。
そしてその隣には、タイトエンド陣にディフェンスへのブロックを教える
大村オフェンスコーディネイター。
大村コーチは、オフェンス全体をコーディネイターとして指揮しているが、
ポジションでは、タイトエンドを担当。
個性が異なる様々なタイプの選手を彼なりのリーダーシップと理論で鍛え続けている。
そしてさらにその隣には、オフェンスラインとディフェンスライン。
ライン陣の練習は、どのようなチームでも、エンドゾーン近く
つまり端っこになるのだが、ここが活気にあふれると
グランド全体が締まる。
オフェンスラインは、宮田コーチがコンビネーションブロックを
確認している。宮田コーチは、練習が終わるといつも声が
かすれてしまうぐらい、声を出す。
ディフェンスラインは、加藤コーチ。低く速く強いステップで、
スクリメージラインを割るには、こちらも反復練習しかない。
加藤コーチは、身のこなし方に造詣が深い。
ディフェンスラインの練習は単調になりがちだが、いろいろな
工夫をしてみんなを奮い立たせている。
また、その傍らでは、小山コーチが、オフェンスのセンターに
ロングスナップの指導をしている。
小山コーチは、オービックシーガルズ現役時代は、センター、
ガード、タックルもこなした万能選手。日本大学時代から
ショットガンに慣れ親しんでいるので、ロングスナップの指導にも
年季が入っている。
コーチと選手が一体となって、一生懸命に理想のプレイづくりを行う練習。
今回のオリンピックでも選手とコーチの二人三脚ぶりが話題になることも
多かったが、ここオービックシーガルズでもそれに負けないくらいの
空間ができつつある。
25年前に創部したときには、予想もできなかったことだが、
デイビッドスタント、マイケルレナード、柳秀雄など揺籃期に
チームのコーチングの基を築いてくれた先輩コーチ達のDNAも
確実に受け継がれているように思う。
ちなみにコーチという言葉は、
ハンガリーの町で15世紀くらいに四輪の馬車が最初に造られ、
その馬車が町の名前にちなんで「KOCSI」と呼ばれて、
それが英語で「COACH」となったと言われている。
教えられる人(学ぶ人)を「運ぶもの(道具)」が「コーチ」の語源というのも
なかなか意味深い。
オービックシーガルズという「馬車」の旅が
どこに行きつくのか、楽しみになってきた。