吉永孝徳ヘッドトレーナーブログ“勝1.01”

« Pay it forward | メイン | 今、できること »

バタフライ・エフェクト

2011年03月29日

「ブラジルで蝶が羽を動かすと、テキサスで竜巻が発生する」


「バタフライ・エフェクト」ってご存知ですか?
1963年、マサチューセッツ工科大学の気象学者、
エドワード・ローレンツが提唱した理論です。

 

蝶が羽を動かすと、空気中の微粒子を動かし、
それがほかの微粒子を動かし、さらに多くの微粒子を動かす。
そうしているうちにやがて地球の反対側で竜巻を発生させる、
というもの。


私は、小学生から大学まで野球をやってきましたが、
ひとりの小さな行動が、チームの大きな結果に結びつく特性は、
野球よりもアメリカンフットボールの方が理解しやすいように感じています。

 

競技そのもののポピュラリティ(人気)は別として、
フットボールのフィールド上で繰り広げられるパフォーマンスは、
ソーシャルスキル(社会技能)への関連性が高い。

 

良い例が……
オフェンスやキッキング時、ボールをキャリーしている選手、
ディフェンス時、キャリアに対してタックルしている選手、
などは観る側にとっては目がいきやすい。

 

しかし、たとえば、決して派手ではありませんが、
オフェンスのブロックやディフェンスのパシュートなど、
一人ひとりの、一つひとつの動きには「意味」がある。


そのパフォーマンスの「根っこ」である意思決定のプロセス、

 

1インチでも前に進むために、
1インチでも前に進ませないために、


「今、この瞬間に自分は何をすべきか?」


我々の「1.01」が、どこかで誰かの「1.01」を引き起こす。

 

偶然ではなく必然。
それを信じているからこそ綴られた、

チームメンバーから被災地の方々へのメッセージ

 


それを実感した被災地からの一通のメール。

 

=====

 

皆様からの応援メッセージ本当にありがとうございます。

 

日々皆様から頂いたメッセージに心奮わせ、元気を取り戻し、
それを何かに活かしたく、
災害時ボランティアセンターで活動を始めました。

 

「あなたは一人じゃない」
「今の自分にできること」

 

と、連日テレビやラジオで放送されていますが、
それを今日実感させられました。

 

ボランティアセンターには様々な人が訪れ、
今の自分にできることをまさに行おうとしています。

 

僕はアップダウンの激しい道のりを越え、
山奥の80歳代のおじいさんの元へ行くことに。
自転車で45分の道のりをやっとのことでたどり着き、
着いた頃にはヘロヘロ。

 

断水は継続し、ガスはストップ、電話もないおじいさんは困り果て、
訪れた僕を幾度となくねぎらい、感謝の意を示してくれました。

 

おじいさんに代わり給水の列に並び、近くのスーパーに買い出し。
給水車には釧路市上下水道部の文字。
補給に来たのは新潟水道部の人。

 

あ~日本が一つになるっていうのはこういうことか、
と目の前の現実に納得。

 

粉雪が舞う中、一日に何度も給水車の列に並ぶ現地の方々。
ひとりは灯油タンク3つに水を入れ、トイレの水に。
またひとりはバケツにビニール袋を入れて給水に。

 

東京で買いだめをする人のニュースを見て悲しさは増しますが、
被災地はまさに一つになっています。

 

皆様から頂いた元気を
僕がこのような形で現地の被災者の方々に届けさせて頂いています。

 

何かを伝える手段は小手先のテクニックではなく、
本当に相手を想うその心ではないかと。
心は人を動かし、人の感情を奮い立たせ、行動を変えさせる、
ものすごいパワーがあるのだと実感する毎日です。

 

皆さんのパワーは確実に現地に届いています。
本当にありがとうございます。

 

=====

 

ソーシャルスキルは、フットボールでの「日常」で修練。
フットボールを極めるために、ソーシャルスキルを磨きながらトレーニング。

 

我々の行うひとつひとつの行動は、いずれ世界を大きく動かしていきます。
我々の一回の腹筋が、ひとつの言葉が、一日の1%(15分)でできる何かが。

 

「+ 0.01 for Japan」

 

かよわい蝶の羽ばたきが、いつしか巨大な竜巻を起こす。

 

1.01 = バタフライ・エフェクト